健康保険に加入する人(被扶養者)

健康保険では、被保険者だけでなく、その被保険者に扶養されている家族にも保険給付を行います。

被扶養者になるための条件

被保険者に扶養されている家族を「被扶養者」といい、その範囲は法律で定められています。被扶養者とは、主として被保険者の収入によって生活していて、原則的に日本国内に住所を有している(日本国内に生活基礎があると認められる)三親等内の親族のことです。「主として被保険者の収入によって生活している」とは、年間収入※が 130 万円未満(60 歳以上および障がい者は 180 万円未満)であることを意味します。被扶養者に該当する人がいる場合は、「被扶養者(異動)届」に必要事項を記入し、必要な書類(申請の内容によって異なります)を添えて、事業主経由で健保組合へ届け出て認定を受けてください。

  • 「収入」…給与明細書の場合、支給合計額です(通勤手当等、非課税の手当も含みます)。
  • 日本国内に住所を有していない者でも、海外留学をする学生や海外に赴任する被保険者に同行する者など、例外として認められます。
被扶養者の範囲
画像サンプル

被保険者と別世帯でも認められる人

  • 配偶者
  • 子・孫
  • 兄弟・姉妹
  • 父母・祖父母など直系尊属

被保険者と同一世帯に属していなければ認められない人

  • 上記以外の三親等内の親族
  • 被保険者の内縁の配偶者の父母および子、その配偶者が亡くなったあとの父母および子

被扶養者になれない人

  • 他の医療保険制度に加入している人
  • 被保険者が他の人と共同してひとりの人を扶養するとき、その被扶養者の主たる扶養者が他の人である場合
  • 被扶養者になろうとする人の年間収入が、原則として、被保険者の年間収入の 2 分の 1以上である場合
  • 75 歳以上の人(後期高齢者医療制度の被保険者)

被扶養者の異動とその手続き

結婚、出産、就職、死亡などで被扶養者の増減があった場合は「被扶養者(異動)届」を事業所の人事または健保担当者経由で健保組合に 5 日以内に提出してください。また被扶養者が 75 歳になった場合も、同様の手続きをおとりください。異動の手続きの際、収入証明などのほか、必要な関係書類の添付をお願いする場合がありますので、手続きを行う前に、事業所の人事または健保担当者にご相談のうえ、不明な点は健保組合までお問い合わせください。

パートタイマー等の短時間労働者の社会保険の適用について

  • 1 週間の所定労働時間および 1 か月の所定労働日数が同一の事業所に使用される通常の労働者の 4 分の 3 以上である場合
  • 勤務時間・勤務日数が常時雇用者の 4 分の 3 未満であっても、以下の 5 つの条件にすべて該当する場合
    1. 1 週間の所定労働時間が 20 時間以上
    2. 月額賃金が 88,000 円(年収 106 万円)以上(時間外手当、通勤手当等除く)
    3. 雇用期間が継続して 2 か月以上見込まれる
    4. 学生でない(休学中の人等を除く)
    5.  従業員数が常時 51 人以上の事業所に雇用されている。または 50 人以下で加入について合意した事業所に勤めている
  • 被扶養者の人の社会保険の適用に関しては、被扶養者がお勤めの事業所へご確認ください。